コンタックス リアルタイムフォトグラフィ フィルム一眼レフカメラシステム総合カタログ(1986年4月配布物)
コンタックス リアルタイムフォトグラフィ フィルム一眼レフカメラシステム総合カタログ(1986年4月配布物)
目次
コンタックス リアルタイムフォトグラフィ総合カタログについて
1986年に配布された、コンタックス製フィルム一眼レフカメラとレンズ、アクセサリーが掲載された、コンタック総合カメラカタログです。
この当時、コンタックスから発売されていたフィルムカメラは、コンタックスRTSⅡクォーツ・137MAクォーツ・159MM・139クォーツ・コンタックスTの全5機種であり、各カメラの簡易的な内容と、極一部のアクセサリー類が掲載されています。
コンタックスは1974年にカール・ツァイスが日本のカメラメーカーであるヤシカとライセンス契約を行ってスタートしたカメラメーカーであり、ボディの製造はヤシカ、レンズの設計はカール・ツァイス、レンズの製造はヤシカとカール・ツァイス、ボディのデザインはポルシェデザインが担当しています。
ドイツのツァイス・イコンのコンタックスと区別するために、「ヤシカ・コンタックス」とも称されます。
1983年以降は京セラがヤシカを買収したため、「京セラ・コンタックス」と称していました。
このカタログ配布は1986年ですので、京セラ株式会社の扱いとなります。
コンタックス リアルタイムフォトグラフィ総合カタログの個人的感想
1986年配布の、コンタックス総合カタログです。
このカタログは、簡易的な総合カタログです。
そのため、あまり見入るところもなく、使用感も少な目です。
プログラムAEが搭載されたコンタックス159MMが掲載されており、ラバー貼りのボディには多少ながら違和感があったものの、巻き上げは手動でコンパクト感もあり、今思えば悪いカメラではありません。
私はどうしてもツァイスレンズが使いたくなり、その後発売された167MTを衝動買いしてしまいましたが、今更ながら159MMにしておけば良かったな、と思います。
総合カタログを見てもっと比較検討しておけば、そんな間違いも無かったのかも知れませんね。
現カメラカタログの内容と状態
※A4サイズ折りたたみ全8ページ
※このカタログは、裏表紙に破れが一部あります。
※商品コードcontax-017、contax-018との違いは、配布時期、内容等、全く同様のものです。
現カタログの状態の目安:★★☆☆☆
★★★★★:新品同様
★★★★☆:保存状態良好
★★★☆☆:良好だが擦り傷等有り
★★☆☆☆:擦り傷や折れ等有り
★☆☆☆☆:破れ等有り
同様同機種のカメラカタログ
- コンタックス リアルタイムフォトグラフィ フィルム一眼レフカメラシステム総合カタログ(1984年1月配布物) (contax-015)
- コンタックス リアルタイムフォトグラフィ フィルム一眼レフカメラシステム総合カタログ(1986年4月配布物) (contax-016)
- コンタックス リアルタイムフォトグラフィ フィルム一眼レフカメラシステム総合カタログ(1986年4月配布物) (contax-017)
- コンタックス リアルタイムフォトグラフィ フィルム一眼レフカメラシステム総合カタログ(1986年4月配布物) (contax-018)
contax・コンタックス・総合カタログ・一眼レフ・銀塩フィルムカメラカタログ通販
おすすめ関連カメラカタログはこちら
カメラカタログ通販サイト管理運営・執筆者。
子供の頃、カメラが好きで集めていたカメラカタログを、ネット通販で取り扱う「カメラカタログ通販」の管理運営をしています。
このネットショップサイトの運営を開始してから、自らもフィルムカメラによる写真撮影に目覚め、銀塩写真撮影を再開した、アラフィフ男です。